専門分野別 03 家族・家庭
氏名 (職業分類) |
専門分野 | 審議会等の 委員歴 |
講師歴(講演タイトル) |
---|---|---|---|
麻生 小夜 アソウ サヨ (法務) |
03 家族・家庭 10 しごと 12 政治・法律・行政 |
国:ー 県:ー 市町:〇 |
・働く女性の法律相談~家庭のトラブル編 ・働く女性の法律相談~職場のトラブル編 ・身近な法律事務所を目指して |
あねざき しょうこ アネザキ ショウコ (医療・保健・心理) |
01 女性問題・フェミニズム 02 からだとこころ 03 家族・家庭 |
国:ー 県:ー 市町:〇 |
・「性の相談」 ・受け手ボランティア養成講座 ・思春期講座 |
浮田 美穂 ウキタ ミホ (法務) |
03 家族・家庭 04 子ども・学校 12 政治・法律・行政 |
国:ー 県:〇 市町:ー |
|
尾島 恭子 オジマ キョウコ (家政学・生活科学) |
03 家族・家庭 06 くらし・環境 13 教育・研究 |
国:ー 県:〇 市町:〇 |
・エシカル消費は何のため?誰のため? ・「生活」を見直そう |
北尾 美帆 キタオ ミホ (法務) |
03 家族・家庭 10 しごと 12 政治・法律・行政 |
国:ー 県:ー 市町:〇 |
・セクハラ・パワハラ・マタハラ ・特定秘密保護法・集団的自衛権 |
越野 德子 コシノ トクコ (その他) |
01 女性問題・フェミニズム 03 家族・家庭 08 情報・通信 |
国:ー 県:ー 市町:ー |
・初心者のためのインターネット講座 ・まちなかパソコンサロン |
坂井 美津江 サカイ ミツエ (経営者・管理職) |
01 女性問題・フェミニズム 02 からだとこころ 03 家族・家庭 |
国:ー 県:ー 市町:ー |
・性差別とDVの構造~ジェンダー格差と抑圧~ ・地よく響き合える関係性~母親支援活動を通して~ ・子どもたちを守るために私たちができること~家庭内で起きる暴力の理解~ |
杉原 美佐子 スギハラ ミサコ (運輸・通信・情報処理) |
03 家族・家庭 08 情報・通信 10 しごと |
国:ー 県:ー 市町:ー |
・男の我慢・女の不満 女性のための自己尊重トレーニング ・もっと輝いて 働き女子のスキルアップ ・文章力向上! |
高木 文代 タカギ フミヨ (経営者・管理職) |
02 からだとこころ 03 家族・家庭 04 子ども・学校 |
国:ー 県:ー 市町:ー |
・素直さこそ最強の武器である ・子ども達が元気になるには、まず保護者の方が ・親子の本音に寄り添えば子どもは自由に輝きだす |
高橋 昌子 タカハシ マサコ (その他(専門職・技術者)) |
03 家族・家庭 06 くらし・環境 11 経済・産業 |
国:ー 県:〇 市町:ー |
・豊かな人生を送るために ・20代からの生活設計 ・くらしの経済セミナー |
新美 静香 ニイミ シズカ (その他(専門職・技術者)) |
01 女性問題・フェミニズム 03 家族・家庭 17 その他 |
国:ー 県:ー 市町:〇 |
・男女共同参画推進講座 怒りと上手に付き合う術
・DVの基本と私たちができること~理解されない被害者たち~
・パワハラ防止研修~相手に伝わる叱り方~
|
長谷川 由香
ハセガワ ユカ
(経営者・管理職)
|
03 家族・家庭
04 子ども・学校 10 しごと |
国:ー 県:ー 市町:〇 |
・現代子育て事業と女性の生き方~女性を取り巻く環境と課題~
・先輩ママに聞く!子育てと仕事の虎の巻
|
藤田 桂津巴 フジタ カツヨ (教育・社会教育) |
03 家族・家庭 04 子ども・学校 05 福祉・高齢化 |
国:ー 県:ー 市町:ー |
・子どもに愛が伝わっていますか?
・ガミガミ・イライラさようなら~親業トレーニング~
・親業に学ぶ!親子・夫婦のコミュニケーション術
|
水島 栄美子
ミズシマ エミコ
(経営者・管理職)
|
03 家族・家庭 04 子ども・学校 10 しごと |
国:ー 県:〇 市町:ー |
・子育て支援を通して~支援者として大切なことって?~
・貧困等困難を抱える子どもたちを支える~子育て支援の現場から~
・育休からの職場復帰・再就職支援セミナー
|
森 みち子 モリ ミチコ (その他(専門職・技術者)) |
03 家族・家庭 06 くらし・環境 10 しごと |
国:ー 県:ー 市町:ー |
・「利き脳を生かした住宅設計のアドバイス」 ・「利き脳でわかるあなたの整理術」(ふらっとミニセミナー) |
山﨑 香織 ヤマザキ カオル (教育・社会教育) |
02 からだとこころ 03 家族・家庭 04 子ども・学校 |
国:ー 県:ー 市町:ー |
・家庭で育てよう!未来で生きる力 ・人間性を高めるコミュニケーションの方法~理解し合い、助け合い、共に成長する人間関係を築くことばの力~ ・親子で学ぶコミュニケーション講座 |
山本 実千代 ヤマモト ミチヨ (その他) |
03 家族・家庭 04 子ども・学校 05 福祉・高齢化 |
国:ー 県:ー 市町:〇 |
・子育て農業応援団の取り組み ・食でつながるフェスタinいしかわ ・支え合いをひろげる住民主体の生活支援フォーラム |
尹 一喜 ユン イルヒ (社会学・社会福祉) |
03 家族・家庭 05 福祉・高齢化 |
国:ー 県:ー 市町:ー |